ホーム › 自己肯定感とは › 人間関係と自己肯定感

人間関係と自己肯定感

ブログ

QRコード

携帯のバーコードリーダーで
QRコードを読み取ることで、
携帯版ホームページへ
アクセスできます。

嫌いな人と無理に仲良くしてしまうのはなぜ?

脳科学も、自己啓発も、心療内科医も、「嫌いな人と無理に仲良くしなくていいです」と言います。


しかし、自己肯定感の低い人はなぜか、嫌いな人にも好かれようと思って無理に仲良くします。

その結果、自己嫌悪に陥り、さらに自己肯定感が下がります。


ところで、なぜ自己肯定感の低い人は嫌いな人と無理に仲良くしてしまうのでしょうか?


アダルトチルドレンという言葉を使ってカウンセリングをしている心理職の方々は「子どもの頃から毒親に好かれようとしてきたその態度が消えてないからだ」というような説明をしますが、果たして本当でしょうか?

本当に毒親が原因なのでしょうか?


私はちがうと思います。


嫌いな人と無理に仲良くしてしまうのは、嫌いな人に「理想的な自分」を見ているからです。



例えば、威圧的なものの言い方をして軍隊のように部下を動かす上司が嫌だという人のことを例にとってみましょう。



彼・彼女は、そんな上司が嫌いですがしかし、他方で、「私も竹を割ったような物の言い方をして人をすぱすぱと動かしたい。人に嫌われることを恐れることなく、目標を達成するために軍隊の優秀な曹長のような性格を持ちたい」と思っているのです。



自己肯定感が低い人は絶えず逡巡しています。AにするかBにするか、ずっと迷っています。


つまり、軍隊式の上司とは正反対の性格です。



わたしたちは他者のふるまいを見て自分にないものを補完しようとします。


自己肯定感が低い人はたえず、自己肯定感が高そうな人(物事をすぱすぱと割り切っている人・・・)を見て、自己像を補完しようとします。


欠損のある自分からはやく逃れたいからです。

ほら、おとなしい人がある日突如として、威圧的な人に豹変することがあるでしょう?


それは彼・彼女が気が狂ったからではなく、ずっと威圧的な人を見てあこがれることによって自己像の欠損を埋めていたからなのです。


ずっとあこがれていた人のふるまいと同じことができて、彼・彼女はうれしいのです。

ちなみに、おとなしめのひきこもりの人が、ある日暴れ出すのもおなじ理由によります。

イヤな上司にもう悩まない方法とは?

たとえば、マウントをとってくるイヤな上司とは、じつはさみしい人です。

家に帰ると居場所がないどころか、奥さんに「また飲み会?」「また残業?」とグズグズ文句を言われ、言い返せない人。


あるいは偉そうにすることでしか、自分の存在価値を見いだせない人。死後、地獄に落ちて、閻魔様から自己啓発セミナーを受講させられる人。


さて、そういう「残念な人」にすら、あなたはマウントをとられてしまっている。


なぜ?


あなたの自己肯定感が低いからです。より具体的には「強い自分」に向けて自分を「調教」しているからです。認知行動療法とかを使って。

その「下から上を見上げる感じ」とか「生き急いでいる感じ」が表に出ているので、そこをちょこっとつつくとマウントをとれる、と踏む人が世の中にはいるのです。


つまり、「自分らしくない」ことをあなたはやっている。だからマウントをとられる。自分に「上げ底」をつくることに夢中で「自分を生きていない」その「生きてなさ」を他者に利用されている。


ということは、自分のルーツを知り、それを生きることでマウントをとられなくなるばかりか、そういう人から離れることができます。


マウントをとる上司も自分のルーツを知りません。知らない者どうしが「オレのほうがより知らない」というのを必死になって隠そうとしている。これがマウントの構造です。


自分のルーツとは、祖父母にあります。わたしたちは祖父母の考え方のクセや、不幸になるパターンを受け継いでいる――精神分析の世界の定説です。


祖父母の生き様を知る。思い出す。想像する。
そうすることでおのずと自己肯定感が上がります。


とはいっても、そう簡単に思い出せないので、自分の幼少期から現在までを誰かに語りつつ、言い間違いや言いよどみを指摘してもらいつつ、知っていく、思い出すのです。たとえば当アカデミーではそれをやっています。

お問い合わせ ページTOPへ戻る