導入事例

ホーム  »  企業研修・講演会  »  導入事例

エンゲージメント向上のカギは、自己理解にある

人材定着やエンゲージメント強化は、多くの人事担当者にとって重要な課題です。
人見アカデミーの企業研修は、社員の自己理解を深め、強みを組織の方向性と結びつけることで 早期離職の防止・主体性の醸成・人材育成の効率化 を実現します。
実際の導入企業の事例を通じて、研修がどのように効果を発揮したのかをご紹介します。

導入事例① 株式会社A社(製造業/従業員150名)

課題

若手社員の早期離職とキャリア主体性の欠如。管理職との価値観のすり合わせ不足。

選定理由

実施内容

  • 第1回:自分史の棚卸しと価値観整理

  • 第2回:強みの言語化とキャリア軸形成

  • 第3回:未来マップとアクションプラン策定

効果

  • 離職率25%減少

  • キャリア納得感 52% → 75% に向上

  • 部署内での提案件数が増加

  • 管理職1on1の質が向上

導入事例② 株式会社B社(ITサービス業/従業員80名)

課題

急成長に伴い、若手社員の「燃え尽き感」「やらされ感」が増加。主体的なキャリア形成の不足。

選定理由

  • 全国拠点向けにオンライン実施可能

  • 価値観の可視化と強み発見が両立

  • 行動計画を業務に持ち帰れる仕組み

実施内容

  • 第1回:自己理解と価値観整理(オンライン)

  • 第2回:強み発見と共有ディスカッション

  • 第3回:未来マップとアクションプラン発表

効果

  • 主体的キャリア形成意識が 82% に上昇

  • 上司1on1の質が改善

  • プロジェクトへの自発的応募者が増加

  • エンゲージメント指数 前期比+12pt

導入事例③ 株式会社C社(食品メーカー/従業員30名)

課題

中堅層にキャリア停滞感が広がり、人材定着率が低下。特に製造部門の離職率が課題。

選定理由

実施内容

  • 第1回:キャリア棚卸しと自己理解

  • 第2回:強み発見と組織への接続ワーク

  • 第3回:未来マップ・アクションプラン発表と現場フィードバック

効果

  • 製造部門の離職率が前年同期比で30%減少

  • 中堅層のキャリア意識が向上

  • 自主的な「キャリア共有会」が発足

  • 改善提案数が増加し、現場力が強化

お問い合わせ・お申込み

このHPの「お問合わせ」か、トップページのQRコードよりお願いいたします。
哲学は生活に還元できる
ページの先頭へ